本日(19日)は、六浦地域ケアプラの「金沢区の探鳥会」の日です。前日の天気予報は、場所によって雨。
集合時間1時間前から雨がぽっり。
何と、開始時間から雨。野島水路でテーマのカモやユリカモメなどを見て、30分早めに終了しました。とても寒い日でした。参加した皆様、ご苦労様でした。
野島水路から干潟のカモやカモメを見ます。

潮が引き始めていますので、カモたちをすぐ近くから見ることができます。

干潟はこのような感じです。カモたちは、休憩グループと食事グループに分かれています。

このような状態で、ヒドリガモ、オナガガモが合計で150羽ぐらい、ユリカモメが40羽程居ました。

カモの探鳥会ですので、探す手間はありませんでした。ただ冬の雨のため、とても寒かったです。
見れた鳥、ヒドリガモ、オナガガモ、ユリカモメ、オオバン、カワウ、セグロカモメ、イソヒヨドリ、アオサギ、コサギ、トビ、イソシギ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、カワセミ、スズメ、ムクドリ、ハシブトガラス。以上17種類でした。
野島水路で見れる鳥のほとんどを見ることができました。
野島水路の道路問題についてはここをクリックしてください。
|
20日は自然観察の森にでかけました。冬鳥のアオジやツグミを写したくて。
先週、アオジをチラッと見て、ツグミの鳴く声を4回ほど聞きました。
今日は、何とか姿を写したいということで。
今シーズ初めて写した、横浜のアオジ。

木の実を探して食べていました。

こちらも久しぶりのジョウビタキさん。

こちらも、久々にお会いしたカワセミです。

ミズキの池で、キョロキョロしながら魚を探しています。

20分ほど見ていましたが、魚は1匹も取れませんでした。お腹がすいていたのでしょう。

|